おつかれさま。今日はどんな一日だった?
どうも、とある広告マン「free」がお届けするコミュニケーションの学校です。
このチャンネルでは、今まで学校で教わってこなかった「コミュニケーション」についてお話することで、みなさんの生活のお役に立てればと考えております。
本日は「20代はたくさん恥をかいた人が勝ち」というテーマでお話させていただきます。
「恥をかいた人が勝ち」っていうのは、20代の間勝つって意味じゃなくて、その後も含めて人生に勝つってことですね。
20代だけのスパンで考えると、20代で恥をかき続けたら、そりゃ20代だけで見ると負けですよね。でも、20代は負け続けの方がでいいんです。
もっといけないのは、挑戦しないことですね。
特に、仕事人生だと、20代で仕事に必要なことのほぼすべてを経験します。
で、この20代で、めちゃくちゃ差が開いて、ここで開いた差は一生埋められないと思った方がいいです。
これ重要なのは、社会人になったタイミングでの能力差は関係なくて、20代が終わったタイミングのことです。
なので、入社時の実力はどうでもいいってことですね。
で、この20代につく差っていうのは、何によって開くかと言うと、単純に失敗の数です。
基本、20代で挑戦することって、漏れなく失敗します。
失敗して恥をかきます。100%。
で、この経験をどれだけ積めるかが20代の勝負なんですね。
もちろん、挑戦することも逃げることも自分で選べますし、逃げれば、失敗することもなく恥をかくこともないです。
でも20代が終わって30になった時に、失敗のコレクションを集めた人と、失敗のコレクションを集められなかった人が、30になった時に大差になっていて、もうこの差は二度と埋められないんですね。
20代で挑戦して、失敗して恥をかいたことって、同じことを30才以降にやる場合、余裕でこなせるようになってます。
逆に、20代で挑戦から逃げた場合、20代で逃げれたとしても、30以降で必ず同じことをやらなければいけない場面が回ってきて、その場合が悲惨で、いい年してるし、誰からも教えてもらえず、大惨事を呼び起こす可能性すらあるんです。
逆に20代の時にやっておけば、失敗しても、失敗を許してもらえて、周りから助言や協力を得られるんですね。
20代で逃げたことは、一生つきまとうので、早いうちに失敗しておいた方がいいってことです。
たとえば、飲み会の幹事も、20代の時は、買ってでも引き受けた方がいいですね。
幹事ををやると、最初は必ず失敗します。
文句の言われ役みたいな感じですね。
店選びがどうだ、段取りがどうだ、とか。
でも、飲み会の幹事をやることは、スケジュール管理だったり、場所押さえだったり、根回しだったり、仕事における大切なことが一括して学べる、大切な修行の場なんですね。
これを失敗して恥をかきながら覚えていくんです。
その他にも、たとえば社内で、自分の仕事内容とかをプレゼンする機会があったとして、大勢の前で話すのはかなりのプレッシャーなので、大体の人は自分がやるのは避けがちなんですね。
でもここでやる人とやらない人は、経験値として大きな差が出るんです。
いざ担当すると、大勢の前で話すためにはどうすればいいのかを考えるようになって、それなりに準備して望みますし、でも本番になると、絶対に準備していた以外のことで躓いて、うまくいかないものなんです。
でも、それがその経験による学びなんです。
何かにチャレンジすると、そのための準備でまず学ぶことができて、準備して本番に望んでも予想外のことでうまくいかずに学ぶと。つまり、最低でも2回学べるんです。
たとえば、飲み会の幹事をやった時に、文句ばっかり言ってくる人は、基本的に自分で幹事をやったことがない人なんです。
自分でやったことがない人は、その大変さがわからないんですね。
いつも文句を言うのは、挑戦していない側の人っていうのはお決まりです。
挑戦してる人は、挑戦することの難しさを知ってるので、挑戦してうまくいかなかった人を笑いません。
スタエフとかの配信サービスも同じで、自分が何かを発信すると、叩いてくる人がいます。
でも、その叩いてくる人は、何も挑戦していない人です。
そういう人は、死ぬまで文句ばっかり言ってる人生です。
「若い時の失敗は買ってでもしろ」とか言われてますし、20代のうちに、失敗のコレクションをいかに増やせるかが、その後の大きな差になって現れるってことですね。
話をまとめると、20代でたくさんチャレンジして失敗のコレクションを集めた方が、周りに差をつけれるよっていうのと、
逆に逃げたとしても、20代で逃げたことは、一生つきまとうので、やめた方がいいよっていう話でした。
というわけで、本日は「20代は、たくさん恥をかいた人が勝ち」というテーマでお話させていただきました。
さあ、新しい一日が始まる。キミは何をする?
freeでした。