映画「アメリ」に学ぶ、女性の幸せの掴み方
おつかれさま。今日はどんな一日だった?
もしあなたが「なかなか良い異性に巡り会えない」と思っていたら、この「アメリ」を迷わすオススメします。
そう、「アメリ」は恋愛に迷える人にとっての恋愛の教科書です。
2001年に公開されたフランス映画で、ちょっと不思議系映画のイメージがあると思います。
実際も演出はコミカルな不思議系映画のような雰囲気ですが、中身は自己啓発映画と言ってもいいほど強いメッセージ性に富んでいます。
「アメリ」は恋愛映画によくあるご都合主義的な展開ではなく、なかなか恋愛関係に発展しない主人公アメリの弱さ、不器用さを描きながら、それを克服することで恋を手に入れる姿が描かれています。
映画「アメリ」のざっくりあらすじ
この映画の主人公「アメリ」は子供の頃から両親とのコミュニケーションが希薄で、学校にも通わせてもらえず、大人になっても他人と上手にコミュニケーションを取ることができません。
特に男性とのコミュニケーションが苦手で、好きな男性ができても、手紙で待ち合わせ場所を指定し、そこに相手が来ても遠くから見ているだけで、自分から話しかけることもできません。
大人になったアメリは、ある日、街で男性「ニノ」と知り合い、一目惚れしてしまいます。
アメリはニノの気を引こうと様々な試みをしますが、なかなか距離は縮まりません。
キーパーソンはアメリの家の隣に住む絵描きのお爺さん「レイモン」です。
レイモンは、骨がガラスのようにもろく、何かを握るだけで骨が砕けてしまうという病気を持っています。
そのレイモンがアメリのメンター的な立場として、アメリに様々なアドバイスをし、アメリの行動が変わっていきます。
「チャンスは自転車レースと同じ。待ち時間は長く、来てもあっという間にすぎてしまう。」
これはレイモンがアメリに語った言葉です。
世の中の多くの女性は、「チャンスがない」と言いますが、実はチャンスがないのではなく、そのチャンスが目の前に現れたのに、それを掴めずに流れていってしまっただけではないでしょうか?
素敵な男性が現れるのは、そう多くはないはずです。
じゃなぜチャンスは流れていってしまうのか?
チャンスを逃してしまう人が共通して持つ、ある「弱さ」があり、その弱さを払拭しようと、この映画では教えてくれます。
好きな人のウワサを勝手に信じない。
アメリが働いているカフェで、ニノとアメリの同僚がデキているというウワサを耳にします。
アメリはその噂を勝手に信じて落ち込みます。
これは完全にデマな噂なのですが、本人が言っていたならまだしも、関係のない第三者が語っていた噂話を信じるのは愚の骨頂です。
かなら噂は、伝言ゲームでかなり真実と離れた内容が回るものです。そして伝わる度にその人の主観というフィルターが加わるので、事実と反してその人の感情が加わってしまいます。
あなたが直接見た、直接話した、直接抱いた印象がその人の真実です。
少なくともあなたにとっては真実の姿です。
ウワサ話はその真実の姿を歪めてしまいます。
「おまえは骨はガラスのようにもろくない。思い切って人生にぶつかっても大丈夫だ。」
ラスト間際にレイモンがアメリに言った言葉です。
アメリはレイモンのような病気を持っているわけじゃないのに、傷つくことを恐れて行動をしない。
そんなアメリに、「恐れずぶつかってこい」と背中を押し、ついにアメリは行動します。
受験せずには東大に受からないのと同じく、好きな人には立候補しないと、彼にとっての特別な存在にはなれません。
傷つくのを恐れて逃げてばかりいては彼を捕まえることなんてできません。
そう、出会いを遠ざけているのは、恋が成就しない本当の理由は、出会いの少なさでもなんでもなく、あなたの行動力のなさが原因なのです。
それを教えてくれるのが、映画「アメリ」です。
「人生は何度も書き直す未完の小説だ。」
アメリが勤めるカフェの常連である売れない小説家の言葉です。
小説に失敗して何度も書き直していることを他の客から馬鹿にされたとき、小説家が言った言葉です。
そう、何度だって失敗していいんです。
失敗しても、書き直せばいい。
僕たちの人生にはその特権が与えられている。
でも、そもそも書き始めないと、挑戦しないと、書き直すことすらできない。
もう、待ってばかりの恋愛も人生もやめにしよう。
そんなメッセージがこの映画は最後まで伝えてくれます。
さあ、新しい一日が始まる。キミは何をする?