未分類

ミスをして反省している部下に、追い打ちをかけない。

Pocket

おつかれさま。今日はどんな一日だった?

どうも、とある広告マン「free」がお届けするコミュニケーションの学校です。

このチャンネルでは、今まで学校で教わってこなかった「コミュニケーション」についてお話することで、みなさんの生活のお役に立てればと考えております。

本日は、「ミスをして反省している部下に、追い打ちをかけない。」というテーマでお話させていただきます。

まあ、叱り方の話なんですけども、多くの上司は、部下がミスした時とかに叱ると思うんですね。

で、「それって正しいんだっけ?」という話で、そのためには、まず叱ることの目的から考えた方がいいかなーと思っています。

ちょっと考えてみて欲しいんですけども、叱ることの目的ってなんだと思いますか?
おそらく、「間違った行動を取った、たとえば部下の行動を改めさせること」みたいなことを答えるなんじゃないかと思うんですが、

もちろんその通りで、じゃあその場合、その目的の達成にそぐわない叱り方は全て間違ってるってことになりますよね。

で、気をつけた方がいいのは、もうタイトルでも書いているんですけども、部下が既に反省している時です。

たとえば、何かトラブルを部下が起こしてしまって、上司や会社にも迷惑かけて、得意先にも謝りに行かなきゃいけないとかそういう時ですよね。

こういう時って、このトラブルを起こした部下は、大体の場合、既に落ち込んでるし、既に反省してるんです。
基本、やってしまった本人が一番落ち込んでて、本人が一番身にしみてわかっていると。
下手すると、こういうトラブル起こしたときって、当事者は人生の終わりみたいな感覚になるんですね。
誰も起こしたくてトラブルを起こすわけじゃないと。

こんな時に、凹んでいる部下に対して、追い打ちをかけるように部下を攻撃するっていうのは、ある意味、トドメを刺しちゃう行為なんです。

叱るっていうのは、さっき言ったように、「行動を改めさせること」であって、生産性を上げることが目的ですよね。
なので、大事な資本である部下を潰してしまったら、元も子もないんです。

なので「人生の終わりだ」って思ってる部下に対して追い打ちをかけるのは、トドメを指すことになっちゃうので辞めたほうがいいと。

じゃどんな時に、人を叱るべきなのかっていう話ですが、これは「怠慢」です。怠慢ってサシじゃないですからね。怠ける方ですね。

さっきのトラブルの例だと、ミスして周りに迷惑をかけても、自覚がなく、平気でヘラヘラしてたりとか、
あとは毎日遅刻をしたり、周りの足を引っ張る行為をしたりとか、そういうモラルを逸脱する行為は、周りの気分を害するし、チームの空気も悪くなると。

こういうやつを放っておくと、ワガママ言ったもん勝ちになってしまって、モラルがどんどん悪くなってしまうので、こういう奴は心を入れ替えさせる為にもガツンと対処する必要があると。

僕の経験を話すと、広告の仕事って日々著作権とかが絡むんですけど、著作権がフリーじゃない画像を使ってある会社のパンフレットを作ってしまって、もう印刷まで何万部って刷っちゃった後に、顔面蒼白になってる僕に対して、その時上司が「たいした問題じゃない」って言ってくれたんですよね。これにどれだけ救われたことか。

逆に違う上司には、ミスした時に、「部屋に閉じ込められて、そこで延々と説教された」
こうされちゃう、反省する云々を通り越して、そもそも仕事をすること自体が怖くなってしまったりするんですね。

つまり、叱ることの目的を考えると、大きなミスをして本人が既に凹んで反省している時は、追い打ちをかけるよりも、「なんとかなる」っていう言葉をかけて上げるほうが大事で、
逆に、叱ることは、怠慢な行為とかモラルを守らずに空気を悪くしてるやつにこそ、考え方とか行動を矯正する必要があるので、ガツンと言った方がいいよって話でした。

というわけで本日は、「ミスをして反省している部下に、追い打ちをかけない。」というテーマでお話させていただきました。

さあ、新しい一日が始まる。キミは何をする?

freeでした。

ABOUT ME
とある広告マン “ free ”
慶應大学商学部卒。大手広告代理店に所属。 学生時代に対面コミュニケーションを学ぶため、家庭教師の訪問販売の仕事にチャレンジし、売上ゼロから1年間で全国1位の売上を記録。 大学卒業後、大手広告代理店に入社。 グローバルIT企業、食品メーカー、家電メーカー、大手教育会社、メガバンク、のCM制作などマーケティング施策を担当。 自身の仕事の挫折経験とそれを乗り越えた経験から、20代を中心に次世代を代表する人材を育てるための「ブログWING」をスタート。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です