おつかれさま。今日はどんな一日だった?
どうも、とある広告マン「free」がお届けするコミュニケーションの学校です。
このチャンネルでは、今まで学校で教わってこなかった「コミュニケーション」についてお話することで、みなさんの生活のお役に立てればと考えております。
本日は「スタエフで、僕が“しない”と決めてる3つのこと。」というテーマでお話させていただきます。
スタエフでの発信は、もちろん何を話そうが個人の自由で、
たとえば僕の場合は、コミュニケーションの領域を話そうとか、
あとはその説得力を出すために自分の経歴を出そうとか、
そういうのを心がけてはいるんですけども、
それと同時に「やらない」と決めていることもいくつかあってですね、
その「やらない」と決めていることは、「やる」って決めていることと同じくらいに
自分のスタンスを築く上で重要なことだと思っているので、
今日はその「しない」と決めていることを3つ、ご紹介したいと思います。
まず、1つ目は、「自分語りをしない」ですね。
自分語りっていうのは、身の上話とかのことで、
これに関しては、もちろん人それぞれで、これはあくまで僕の場合なんですけど、
見ず知らずの何者でもない僕が今日起きた出来事の話をしたところで、
誰も興味なんてないと思うんですね。
こればっかりはスタエフの使い方にもよるんですけど、
僕は自分の発信を、Facebookとかインスタみたいな、
自分に合った出来事を話す音声版、みたいな形では全く考えていなくて、
それよりも、自分の知識を体系化したりとか、人に役立ててもらいたいと思ってやっているので、
自分語りはしません、と決めています。
基本そういうのはリアルの人間関係でやればいいかなと思っています。
僕も自分の収録の中で、たまに自分語りをするときがあるんですけど、
実はするタイミングは決まていて、
話の説得力を増すためにエピソードとして入れる場合と、
あとは息抜きの番外編みたいな感じで、まるまる自分語りをする回をたま〜に作っています。
あとは、しない理由としては、
どんどん新しい人が入って来て、めまぐるしくプレイヤーが変わっている中だと、
どうしても新しい人の話の方が新鮮に聞こえちゃうと思うので、
その場合、自分語りをしてしまうと、発信した情報の価値が、
時間の経過とともに目減りしていってしまうんですけども、
逆に役に立つ知識であれば、時間が経っても価値は減らないですし、その分資産にもなると。
ただ、V-logとかは、もちろん、それを聞いてる方を楽しませたりとか、
自分の体験を声で保存しておくっていう価値はあるので、
僕は個人的にやらないっていうだけで、そういうのを否定しているわけではまったくないので、
そこだけご留意いただければと思います。
続いて、「しない」と決めている
2つ目は、「相互フォローをしない」です。
仲良くなって結果的に相互にフォロー状態になってるってことなら全然いいと思うんですけど、
自分のフォロワーを増やすことを目的に、フォローするっていうのは、
まったく意味がないかなーと思っています。
たとえば、「フォロワー1,000人」って言っても、
フォローしている人数も1,000人いたら、別にすごくないじゃないですか。
スタエフに友達をたくさん作りたいって人なら、まあそれは自由ですけど、
発信者として人に価値を提供したいっていう場合であれば、ちょっと違いますよね。
フォロワー数が増えると、目に見える数字が増えるので安心材料にはなるかもしれませんが、
結局その中でどれくらいの人がアクティブに聞いてくれてるんだっけっていう方が何倍も大事だと思います。
そもそも、相互フォローしないと聞いてもらえないっていうのは、
単純に発信内容が面白くないってことだと思いますし、
そんな中、フォロー関係を無理やり作っちゃうと、
自分の発信内容のクオリティ低下にもなりかねないと思ってます。
なので、コンテンツの内容を磨くほうが何倍も重要だと思っています。
続いて3つ目が、これはけっこう重要だと思っていて、
「ディスに走らない」ってことです。
悪口を言うのは簡単ですし、
悪口を言ってもリスナーは集まると思うんです。
ただ、悪口を聞きに来るリスナーって、悪口好きな人が集まるだけなんですよね。
基本的に悪口を言う人って、
本当に悪いことをしている人を悪く言っているわけじゃなくて、
本人のコンプレックスからくる僻み(ひがみ)で、
うまく行ってる人をディスってるのがほとんどなんですよね。
自分の人生を頑張って生きてる人だったら、
人の悪口なんて言ってる暇ないですし、
忙しい中のスキマ時間を使ってわざわざ人の悪口なんて聞きに来ないので。
悪口を言うと、悪口仲間しか集まらずに、
それ以外の人と仲良くなるチャンスを自ら潰してしまって、
最終的に誰とも有意義な関係を築けなくなっちゃうと。
なので、僕は人をディスるのではなくて、
少しでも人に希望を与える発信をできればなと思っています。
話をまとめると、僕がスタエフの発信で「しない」と決めてることは3つあって、
「自分語りをしない」
「相互フォローをしない」
「ディスに走らない」
の3つでした。
というわけで、本日は「スタエフで、僕が“しない”と決めてる3つのこと。」というテーマでお話させていただきました。
さあ、新しい一日が始まる。キミは何をする?
freeでした。