おつかれさま。今日はどんな一日だった?
どうも、現役広告マン「free」がお届けするコミュニケーションの学校です。
このチャンネルでは、今まで学校で教わってこなかった「コミュニケーション」についてお話することで、みなさんの生活のお役に立てればと考えております。
さて、本日は、「“その話、聞いた”と言わないようにしよう」というテーマでお話させていただきます。
皆さんも心当たりあるかもしれませんが、いろんな人と話していると、誰に何の話をしたかって詳細には覚えてないことってありますよね?
その結果、同じ人に同じ話をしてしまうと。
で、自分ではなく相手がそういう時もあると思います。
そういう風に前聞いたことある話と同じ話をされると「その話、聞いた」って言っちゃいがちなんですけど、
この言葉って言われる側はけっこうがっかりするんですよね。
言われた方は精神的に凹むし、かつ会話もそこで止まっちゃうし、あまりいいことがないんですね。
じゃ、どうするのが一番いいかって言うと、一度聞いた話でも、はじめて聞いたようにリアクション取るのが一番いいと思います。
厳密に言うと、同じ話をされるって言っても、使われる文脈は前回の時と多少違うはずなんですね。
その同じ話をされるって言っても、その話に繋がった直前の話は、前回と違いますよね。
その直前の話も同じだったら、二人とも同じ話をしちゃってるってことなので。
文脈が違うってことは、その話の内容自体は同じでも、使われる意図がちょっと変わってきたりするんですね。
なので、話した側としては、仮に同じ話でも、その話に込めてるメッセージは前と全く一緒ではないんですね。
それを、表面だけ聞いて「その話聞いた」っていうのは、受けて側の想像力の欠如なんです。
意図が違えば、もちろんそこから展開される話は同じにならないはずなので、その話を受けて、それをどう料理して、どう展開するかっていうのは、受け手次第なんですよね。
なので、同じ話を聞いたとしても、この文脈でその話が使われた意味を意識して、そこから会話を膨らませましょう。
あと、単純にメリットが何もないってことですね。
ある効果としては、その場で一瞬相手にマウント取れるのと、相手の自尊心を傷つけるのと、会話が終わるくらいですね。(笑)
ま、どうしても言いたかったら「前も言ってたもんね」って相手が繰り返し主張していることに対して賛同する意味で使った方が良いと思います。
同じことを言ってることを肯定的に捉えてあげるってことですね。
というわけで、本日は、「“その話、聞いた”は言わないようにしよう」というテーマでお話させていただきました。
この話を聞いていただいて、為になった、イマイチわからなかった、などご感想あればコメントいただけると嬉しいです。
さあ新しい一日が始まる。キミは何をする?
freeでした。